鎌倉みどりのレンジャーは、市民、行政、事業者と協力して、市内の緑の保全活動を楽しく行っています。
鎌倉市の良好な自然環境の維持・創出を図り、人と自然とが共生できる地域社会の実現を目指しています。
活動内容は豊富で、個人、市民の方が無理なくご自分のペースで活動でき、また活動後の達成感や充実感を味わいながら、社会的な貢献や役割も果たせるボランティア活動です。
2月16日(水)
狸に見守られながら(監視されながら??)法面の草刈り
5月12日(木)
常盤山県有地で自主活動として倒木処理と傾斜竹の伐採を行いました。
急斜面の作業通路を塞いでいる太い倒木を取り除き、斜面ぼ竹などを除伐し、ようやく見通せるようになりました。
これからはマダケの新生竹の駆除が始まります。
5月6日(金)
国指定史跡、北条市常盤亭跡のタチンダイ平場で緑地整備活動を行いました。
3月に草刈りを行いましたが、1m近くの丈まで草が生え、平場は草刈機で刈払い、ヤグラの前は手作業で刈り込み、観光客が安心して歩けるようにしました。
4月30日(土)
夫婦池公園で竹林整備を行いました。
南西側にある竹林は急斜面にマダケとモウソウチクが混在してますが放置された枯竹が多量にあります。
枯竹、傾斜竹を整理、間伐し、斜面に水平に横積みすると、少しずつ明るい竹林になってきました。
4月16日(土)
源氏山の白旗山北側でのびたササを、北側通路 に沿って植えられたツツジなどの植栽があらわれるように刈払機で刈りこみました。
また南側斜面では高く伸びているアズマネザサの高さをそろえる作業を、手作業で行いました。
4月2日(土)
夫婦池公園で竹林整備を行いました。
南西側にある竹林は急斜面にマダケとモウソウチクが混在してます。
枯竹、傾斜竹を整理、間伐し、斜面に水平に横積みすると、少しずつ明るい竹林になってきました。
3月31日(木)
常盤山県有地で自主活動として倒木処理を行いました。今回は作業通路を塞いでいる昨年の倒木と、先端の竹やツルが絡んだ枝の部分を整理しました。
常盤山のヤマザクラ、オオシマザクラは今が盛りでした。
3月7日、14日、21日、281日(月)
3月の大船フラワーセンターでは
ムクゲの剪定、ザクロの剪定、ロックガーデン、ボーダー花壇の整備などを行いました。
園ではすでにシャクナゲの開花が見られ、 4 月中旬から シャクナゲの花柄摘み作業をスタートします。
3月26日(土)
国指定史跡、北条市常盤亭跡のタチンダイ平場で緑地整備活動を行いました。
ヤグラの前は手作業で念入りに、広い平場は草刈機で刈払い、タチンダイに登る通路の倒木も処理し、春の観光シーズンの準備ができました。
3月12日(土)
寺分一丁目特別緑地のアジサイ園でアジサイの株周りのアズマネザサとクズのツル取り除きました。
土曜日の活動だったので、今年の新会員にも大勢参加していただき急斜面での下草刈りを体験しました。
過去のNews記事については
「活動の記録」ページ、 Twitter または Facebook をご覧ください。